
引越し業者に見積もりを頼む際、金額を大きく左右するものの一つにエアコンがあります。
持っていくのか、置いていくのかもそうですが、どこに頼めば良いのかも悩みますよね。業者別の料金相場やメリットデメリットを比較して、自分に合った引越し計画を立てましょう。
業者別のエアコンの引越し料金相場
エアコンを持って行く際は、引越し業者に頼む場合と、エアコンを専門に扱っている業者に頼む場合の二つの方法があります。
自分でやる!と意気込む人もいるかもしれませんが、エアコンの取り外しや設置には、専門の知識や工具が必要になるので、素直に業者に頼んだ方が安全に移設できます。
業者によってばらつきはありますが、引越し業者でもエアコン専門業者でも料金相場は意外と差がありません。取り外し、取り付けの基本料金は1台あたり8000円〜15,000円です。
両者のメリット、デメリットを比較して上手な引越しをしましょう。
引越し業者に頼む場合
まず、引越し業者に依頼しても、作業するのはエアコン専門業者なので、技術に差はありません。見積もりを取る際に、エアコンの見積もりも頼んでみましょう。
メリット
- 他の荷物と一緒に運ぶので、エアコン本体に特別輸送費はかからない
- 引越しの日とエアコン工事の時間を調整してくれる
- 対応が引越し業者のみで完結するので、手間が少ない
2つ目のメリットですが、エアコン専門業者に直接依頼をかけた場合、引越し作業に時間がかかると立ち合いに間に合わなくなる可能性があります。引越し業者経由で申し込めば、そのあたりもきちんと調整してくれます。
デメリット
- ほとんどの場合、当日現金払いのみの受け付け
- 追加料金が高すぎるなどの理由で当日に工事ができない場合がある
- オプションで取り分を増やそう、と考えるエアコン専門業者もいる
2つ目のデメリットですが、引越し業者経由で工事を頼んだ場合、見積もりは基本料金×台数で行われることが多く、工事の追加料金は引越し当日にその場で告げられます。
室外機置き場が屋根の上だったり、長い配管が必要だったり、エアコンの設置場所の兼ね合いなどでオプションが発生し、追加料金が予想より高くなる場合があります。その時手元にお金があればいいですが、なかった場合、工事できなかったり、用意できる料金分しか作業してもらえなかったりなどのトラブルになる可能性があります。
もしエアコン工事だけ別日になってしまうと、引越しの荷物と一緒に運ぶことができないので、輸送費が追加でかかります。
また、3つ目のデメリットですが、前提として、引越し業者がマージンを引いた後の金額が、エアコン専門業者の取り分となります。しかし残念ながら、自分たちの儲けを増やすため、オプション料をどれだけ取るかだけを考えて、本来不要なオプションを絶対必要なものだと偽る業者もいるようです。
よくある不要なオプションとして、ガスの補充、交換があります。本当に必要な場合もありますが、多くの場合、移設前にきちんとガスを回収する作業をしていれば、ガス漏れは起こりません。
エアコン業者に頼む場合
エアコン専門業者に頼むためには、直接エアコン業者に電話をするか、インターネットを経由して申し込みます。電気工事業者ともいいます。
メリット
- 不要なオプションを付けにくい
町の電気屋などのエアコン専門業者は、ガスの補充、交換などの不要なオプションで荒稼ぎしているのがばれると、口コミで悪評が広がり、次から仕事をもらえなくなります。そのため、引越し業者を経由した場合と比べて、不要なオプションが発生する可能性が減ります。
デメリット
- エアコンの輸送費が別途かかる
- インターネット申し込みの場合、対応が間に合わず、引越しの日に合わせられない場合がある
1つ目のデメリットであるエアコンの輸送費は、10km未満の近場でも2,000〜3,500円、30kmほどでは5,500円などが目安です。
また、2つ目のデメリットについて、引越し業者経由で頼んだ場合は日程調整を業者同士で行ってくれるというのは前述の通りですが、インターネットでエアコン専門業者に直接依頼をかけた場合、返事に時間がかかったり、日程に空きがなかったりと、引越し当日に日程を合わせるのに苦労する場合があります。そうならないようにするために、余裕を持って申し込みをしましょう。
以上から、追加料金に気を付けておけば、輸送費がかからない分、引越し業者に荷物と一緒に頼んだ方がお得と考えられます。遠隔地に引っ越す場合は、もっと輸送費がかさみますから、なおさらです。
また、どちらに頼んだ場合でも、追加料金はある程度かかるものと考えておいた方がよいでしょう。室外機の設置場所が外壁の壁面や屋根の場合、室外機を二つ重ねておきたい場合は、それに応じた追加料金が発生します。
ほとんどの場合かかってくる追加料金は、配管パイプです。状態がよければ30年ほど使用できますが、それは同じ場所で全く触らずに使い続けた場合に限ります。
設置から1年以下と大丈夫そうに思えても、移設作業時に曲げ伸ばしした部分に細かい亀裂が入る可能性があります。そのため、移設時には、配管パイプを新品に交換します。これはどちらで工事を頼んだ場合も同じです。
配管1m辺り3,000円ほどの追加料金は絶対にかかると考えておくのがよいでしょう。自己責任で使いまわすことも可能ですが、エアコンの効きが悪くなって改めて配管を交換するとなったら10,000円ほどかかるので、初めから交換しておいた方がよいでしょう。
新しくエアコンを買う場合は?
新しくエアコンを買う場合は、古いエアコンの取り外しと廃棄、新しいエアコンの購入、新しいエアコンの設置の3つを考える必要があります。
古いエアコンの廃棄に関しては、取り外し料金とリサイクル料がかかります。引き取りは、回収業者が無料で行っているところもありますが、合わせて6,000〜10,000円が相場です。
業務用のものだったり、屋根の上に室外機置き場を新設するなど設置の仕方が特殊だったりすると、それだけ追加料金がかかります。
エアコンの金額
エアコンを新しく買う場合、大きく分けて2つの購入方法があります。一つ目はインターネット通販、もう一つが家電量販店で買うスタンダードな買い方です。それぞれの特色を見てみましょう。
インターネット通販で買う場合
インターネット通販で買う場合は、しっかりとした保証がついていない分、安価なものが沢山あります。最低限の機能しかついていない機種で、最も安くて37,000円前後から購入することができます。
また、手ごろな価格帯で50,000〜60,000円、高いものだと150,000円を超えるものもあります。
本体を決めたら、ここに送料3,000円程と、工事費用がかかります。新品エアコンの取り付け工事費用は、基本料13,000円〜が相場です。
インターネットで購入する場合は、家電量販店のように工事費用が本体代金に含まれていないので、別途こちらの金額がかかります。
保証がある場合、期間は大体3年ほどですが、保証するのは工事時に発生したトラブルに対してだけなど限定的で、ついていないものも多くみられます。この場合、工事の配管ミスや、作業中にできた傷などは保証してもらえますが、エアコン使用中に生じた故障に関しての保証はありません。
注文と同時に工事を申し込めるものもありますが、購入する業者によっては別途申し込みをしなければならないので確認が必要です。
家電量販店で買う場合
家電量販店で買う場合は、基本の工事費込みで70,000〜80,000円ほどで、安めの機種を購入することができます。
保証期間も5〜10年と長く、本体の故障にも対応してくれます。家電製品の寿命が大体10年と言われていますから、10年も保証があれば安心です。また、保証の受付を店舗で行ってくれるので、分からない点なども直接相談できます。
複数台の購入で割り引いてくれる場合もあるので、購入を検討する際は、エアコンコーナーの担当の人に相談してみましょう。
このように、インターネット通販はとにかく安い、家電量販店は保証がしっかりしている、というメリットがあります。自分の求めるニーズに合わせて上手な選択をしましょう。
新しく買う場合のメリット
エアコンを移設する場合は追加料金を考慮して約30,000円、新しく買う場合は約50,000円になります。このように価格を比較するのも大切ですが、多少出費がかさんでも、新しいエアコンを買った方が満足いく引越しになるケースもあります。
では、新しいエアコンを購入するメリットとはなんでしょうか。
エコ機能
最近のエアコンのほとんどの機種に、エコ機能が搭載されています。この機能のおかげで大幅に電力消費が抑えられるので、エアコンの稼働時間が長い場合は新しく買った方が結果的に安く済むかもしれません。
部品の交換
長年使用していると、内部部品が経年劣化してしまい、交換が必要になる場合があります。この場合、移設費用に加えて修理費用がかかります。こんな時は新調すると、10年ほどは快適に過ごすことができます。
こんな時、どっちがお得?
それぞれのメリットやデメリットを知っても、それだけでは判断しにくい場合も出てくるでしょう。どんな時に、どちらを選んで引越しするのがお得なのか、ケース別に紹介します。
8年以上使っているエアコン
新しいものを購入した方がお得です。せっかくお金をかけて移設しても、すぐに買い替えになる可能性が高いです。また、ガス漏れがあればその補充や入れ替えのために、万単位のお金が余計に必要になります。
かび臭いエアコン
稼働させるとカビの匂いが部屋中に広がる場合、エアコン内部でカビが繁殖しています。自分で行う掃除でカビをとりきることは難しいので、クリーニングを頼むことになりますが、13,000円ほどかかります。よほど新しいものでない限り、新調した方が良いでしょう。
短期間で再度引越しがあるかもしれない
単身赴任や転勤族で、2年と経たずに引越しをくり返す可能性がある場合は、多少古くても10年以下の使えるエアコンなら持っていくべきです。エアコンの購入は次の引越しの機会に持ち越しましょう。次引っ越すころには、今使っているエアコンの寿命が来るでしょうし、新しい技術の使われているエアコンが発売される可能性が高いです。一度待って、新しい機種を購入するのが賢い買い物の仕方です。
引越しで今使っているエアコンを持っていく場合は引越し業者経由で、新しく購入する場合は家電量販店経由で工事を頼むのが安心です。
ただ、状況によってほかの選択をした方がよい場合もあるので、自分の求める条件や金額をよく吟味して、賢い引越しをしましょう。
おすすめの一括見積もりサイト
ライフル引越しは、探偵帽をかぶったマスコットが印象的なHOMESが運営元の一括見積もりサイトです。有名な不動産会社HOMESが運営元なので信頼できますね。
一括見積もりサイトとしては新しめということもあり、利用客数を増やすため、キャンペーンや特典に力を入れているようです。
運営元が大手ということもあり、提携業者がとても多いので、とにかくたくさんの業者の中で料金を比較したいという方は、ライフル引越しを利用してみましょう。
引越し価格ガイドの運営元は、テレビなどでも流れていた斬新なCMで話題の「引越し侍」です。「引越し侍は、引越し業者ではありません」というCMです。
最近ではCMの効果もあり、利用者も急増中のようです。ライフル引越しに負けじと、キャンペーンや特典も豊富です。
一括見積もりサイトによって特典を受けられる条件が違うので、一度条件や内容を確認してから、どのサイトを利用するか決めるのもいいかもしれませんね。