
引越しの荷造りでワレモノを自分で梱包するなら、大切にしているオブジェやお気に入りの食器が割れてしまわないよう慎重に梱包したいですよね。引越し先で箱を開けたら割れていた、なんて悲劇を防ぐためにも効率が良くてしかも割れる心配の無い、プロのテクニックを見習いましょう。
一般家庭でも手に入りやすい梱包材には新聞、エアパッキン、タオルなどがありますが、実は食品用ラップもワレモノを梱包するのに役立つアイテムです。
キッチンのワレモノの包み方
キッチンには食器のほか、ホーロー鍋やビン入り調味料などワレモノがたくさんありますよね。引越しの荷造りは日ごろ使っていないものなら早めにできるので、あまり出番のないものからどんどんやってしまいましょう。
お皿
お皿は1枚ずつ包みます。紙の真ん中にお皿を置いて四隅を折った後、皿の形に沿って包みます。お皿をダンボールに入れる時はまず底にクッションとなる新聞紙をふんわりと入れて縦に並べていきます。
四隅にはクッションとなるよう新聞紙を隙間のないよう入れます。また同じお皿が幾つかある場合は、お皿をぴったりと重ねサランラップでぐるぐる巻きにすると、しっかり固定されますので、その上からエアパッキンやタオルで巻くというテクニックもあります。
コップ
コップも1つずつ包みます。持ち手の無いコップを包む時は新聞紙など梱包材の左下に倒して置き、対角線になるよう斜め向きに転がしていきます。
コップの上部分にはみ出た部分は中に入れこみ、底はたたんでテープで止めます。コップ類はダンボールに入れる時は伏せて入れます。また、蓋のある容器などはそれぞれを包むようにしましょう。
ワイングラスや持ち手のあるカップ
細い部分があるものはそこの部分を保護してから全体を包みます。ワイングラスは脚の部分が胴と同じくらいの太さになるようミニタオルや新聞紙などを丸めてクッションを作ってから全体を包みます。
お酒のビン、調味料など
ビン類は割れた時の事を考えてポリ袋に入れてから包みます。栓がしっかりと閉まっているかも確認しましょう。1本ずつ新聞紙などで包み、必ず立てて箱に入れます。
背の高いビン類の入ったダンボールは蓋をせず、蓋は中に折込み、開けたまま運びます。使いかけの調味料は蓋が1度開けられているので液漏れに注意です。蓋の周りをサランラップでぐるぐる巻きにして輪ゴムで止めた上からビンと同じように包みます。
ホーロー鍋、土鍋
ホーロー鍋はかなり重たいのでそれだけを1つのダンボールに入れましょう。大きめのタオルで蓋は蓋、鍋は鍋で包みます。底抜けしないよう注意しましょう。
土鍋はもともと入っていた箱があればそのままで大丈夫です。ただし他の重い荷物が上に置かれないようにすることは必要です。
リビングなどのワレモノ
キッチン以外にもワレモノはたくさんあります。特に大きなミラーやオブジェなど家に鎮座していたものを包むのはなかなか大変ですが、自分でできないことはありません。
花瓶や置物
高級品でケース入りのものはそのままで、大きいが箱のないものは、細工や細い部分があれば梱包材で保護した後にバスタオルなどで包んでダンボールに入れても。
繊細な細工の置物は、細い部分に柔らかい紙などでクッションを詰め、それから全体をエアパッキンなどで包みましょう。大きさにもよりますが、こちらも十分なクッション剤を箱に入れ、中で動かないよう注意しましょう。
鏡や額縁
大きい鏡はエアパッキンで2重に包んで、ダンボールを板状にして挟みます。挟んだ後はガムテープやビニール紐で固定しましょう。
大きい額縁は角から落とすと簡単に壊れてしまいます。専用の箱があればそれに入れますが、ガラスがカタカタする場合は新聞紙などで動かないようにクッションを入れます。箱自体をエアパッキンで包み、できればこれを上記の鏡と同じようにダンボール板で挟みます。
箱がない場合、大きい額縁はガラス破損の恐れがあるので、フレームとガラス、中の作品に分けてそれぞれを梱包します。
フレームは全体をエアパッキンで包む前に角を三角形に包むか、ダンボールを角の大きさに切り、外側をカバーするように当て板をして保護します。ガラスは鏡と同様です。
作品は立体的なものは別途工夫が必要ですが、キャンバスの絵などは鏡と同様にします。小さなフォトフレームは全体をエアパッキンで包んでダンボール箱に立て入れしましょう。
CD
できればこちらも1枚ずつ包んだほうがいいのですが、枚数が多すぎる場合は大変ですよね。数枚まとめてエアパッキンで包んでもいいでしょう。箱には横に重ねず、立てて入れることが原則です。
パソコン
パソコンは振動に強くありません。万が一に備えて梱包する前に必ずデータバックアップしておきましょう。引越し業者は本体の破損に対して補償はしてもデータに関してはしてくれません。
ノート型でもデスクトップ型でもエアパッキンで包んだ後、ダンボール箱に十分なクッション材を入れた上に乗せ、さらに動かぬよう周りに新聞紙などを詰めていきます。揺れや衝撃が直接パソコン本体に伝わらないような工夫が必要です。
電球
照明器具についていた電球も引越しの際には外して持っていかなくてはいけません。電球は脆いのできちんとエアパッキンで包んで、小さめのダンボールにクッション材をたくさん詰めて梱包しましょう。
引越し後すぐに使うものもあるでしょうから箱には「ワレモノ(電球)」と書いておくとわかりやすいですね。
箱詰めのポイント
梱包が上手にできても箱詰めが下手だと、せっかくの梱包が台無しになってしまいます。以下の注意事項をダンボールに入れる際にはしっかりと押さえておきましょう。
手順
ダンボールの底にはクッションになるものを敷きます。新聞紙でもタオルでも構いません。
箱詰めの基本は立て入れ梱包です。お皿はお皿、グラスはグラスとだいたい同じ形状のもの同じ箱に入れましょう。重いものから入れるようにします。薄いガラスの食器などは先に入れてしまうと重みや力で割れてしまうこともあります。
隙間には丸めた新聞紙などを隙間なく敷き詰めます。ただしダンボールの蓋が浮くような包み方はいけません。蓋が移動中に空いてしまったら台無しになります。梱包が終わったら箱を揺らしてみてカチャカチャと音がしないか必ず確認しましょう。中身が動くようならまだ詰め物が必要です。
注意点
詰めすぎず、スカスカにしないことが肝心です。重心が偏ると割れやすくなるので気をつけます。重いものを詰めすぎるとダンボールの底が抜ける恐れもあるので重さも考えながら入れましょう。
誰もがわかるようにダンボールの外側には赤いマジックで「ワレモノ」と大きく書きましょう。
引越しのワレモノの梱包についてのまとめ
引越しの荷造りを節約のためにも自分で行う場合は、プロのやり方を参考にして上手に効率よく包んでいきましょう。時間がたくさんあるならプロの使用しているワレモノの専用ケースなどを参考に自分で牛乳パックやダンボールを使って作るのも良いかもしれません。
身近にあるものを使ってなるべくお金をかけずに安全な梱包ができるといいですね。
おすすめの一括見積もりサイト
ライフル引越しは、探偵帽をかぶったマスコットが印象的なHOMESが運営元の一括見積もりサイトです。有名な不動産会社HOMESが運営元なので信頼できますね。
一括見積もりサイトとしては新しめということもあり、利用客数を増やすため、キャンペーンや特典に力を入れているようです。
運営元が大手ということもあり、提携業者がとても多いので、とにかくたくさんの業者の中で料金を比較したいという方は、ライフル引越しを利用してみましょう。
引越し価格ガイドの運営元は、テレビなどでも流れていた斬新なCMで話題の「引越し侍」です。「引越し侍は、引越し業者ではありません」というCMです。
最近ではCMの効果もあり、利用者も急増中のようです。ライフル引越しに負けじと、キャンペーンや特典も豊富です。
一括見積もりサイトによって特典を受けられる条件が違うので、一度条件や内容を確認してから、どのサイトを利用するか決めるのもいいかもしれませんね。